息子がペッピーキッズクラブに通い始めて、半年。(2018年時点)
毎回、ウキウキわくわくレッスンに通っています。

なぜなら、ハロウィンレッスンの日だったからなんです!
より英語を楽しんでもらうためにも、イベントごとをしっかり押さえてくれているのは嬉しいですね。

Contents
ペッピーキッズクラブ【ハロウィンイベント】の準備
数週間前から、先生からの予告がありました。
「10月26日は、ハロウィンレッスンですからね~!ぜひぜひ仮装をしてきてくださいね!」と。

と抵抗を見せる息子。
相談した結果、【黒いズボン+白シャツ+マント】とチャレンジ少なめのドラキュラで参加することになりました。
ちょっとお披露目。

気を取り直して…
どや!!
恥ずかしがってたわりにノリノリ♪自分からポーズをとってくれました。
私としては、血のりを付けてもっと迫力を出したかったんですけどね(笑)
まぁ、最初は軽く恥ずかしがったものの、日が近づくと共にどんどん楽しみになってきたらしく、最後にはウキウキで当日を迎えました。
ハロウィンイベントの流れ
いつものレッスンの時間に、仮装をして早速出発!!
続々と仮装をしたお友達に会い、なんだか照れ笑いしながら

いつもの挨拶をすませ、教室に入っていきました。
点呼&宿題の確認
レッスンは、いつも点呼から始まります。
名前を呼ばれたら

そして、宿題の単語カードを覚えてきたかを確認するため、先生が見せた単語カードを順番に読み上げていきます。
ここまでは、いつもの流れと一緒でした。
ハロウィンソング
ここからはハロウィンレッスン!
まずは、みんなで歌を歌ったそうです。


あれこれ探れども、結局どんな曲だったか1ミリも伝わってきませんでしたが、ハロウィンの曲だったそうです!
かるた
続いては、ハロウィンの絵のカルタで対抗戦!
クラスを2つのチームに分けて、戦ったそうです。
先生が「Pumpkin !」と読み上げたら、その「絵と単語」が書かれたカードをとっていきます。


さらっとすごくないですか?
明らかにまだ知識が少ないはずの子ども達が、初めてみる単語も読めるようになっているんです。
これも、ペッピーキッズクラブの教材にも含まれてる、フォニックスのおかげ。英語を読めるようになって(もちろん完ぺきではないですけどね)息子は、ますます英語の楽しさを感じるようになりました。
メモ
余談ですが、かぼちゃと言えば【Pumpkin】というイメージが強くありませんか?
でも実は、一般的に出回る緑の皮のかぼちゃは【squash】っていうんですよ!
【Pumpkin 】は、ハロウィンでよく使われるオレンジ色の皮の物をさします。
ハロウィンのプリント問題
カルタで一盛り上がりした後は、机を出して座ってのお勉強です。
来月にTECSという英検のような英語のテストを受けるのですが、その練習も兼ねられていました。
先生が読み上げた単語の絵に線を結び、そして、その単語の綴りにまた線を結ぶ…。
頑張ってハロウィン絡めてくれてますね(笑)
息子は、しっかりと楽しみながら、問題を進める事ができたそうです。
クラフトタイム
問題を解き終わったら、今度はクラフトタイム!
息子はこの手のものが大好き!!!
全部「しおり」になるそうで、使い方も1つ1つ嬉しそうに教えてくれました。
あと手紙を書いたカードも渡してくれましたよ。
メッセージは残念ながら日本語でしたが(書ける子は英語で書くそうです)、名前だけでも英語で書けれていたので

ですね!
お菓子
レッスンが終わったらいつもと同様に

といって教室から出ます。
レッスンルームの外で保護者は待機しており、子ども達が親元に来たところで先生の話を聞くのですが、今回はお菓子タイムが!

「こういう時にもらえるお菓子ってすごく嬉しかったな…」なんて、見てるこっちまで微笑ましくなりました。
ペッピーキッズクラブ【ハロウィンイベント】の感想
とにかくとにかく、息子は楽しかったそうです。


「ないんかーーい!!」と思わず突っ込みそうになりましたが、英語を通してこうやって楽しめる事はすごくいい事!
とのこと。
ハロウィンレッスンは、英語を楽しむ気持ちをますます引き出してくれる内容となっていたようです。
英語のレッスンのマンネリ化も防げるイベントレッスン!すごくいい刺激となったようです。